EcoDeco
130件
ステンレス天板と脚のないオープン棚の組み合わせが、物量に反した軽やかな印象をつくっています。コンクリート躯体現し床は掃除も楽々だそう。
幅220mmのヘリンボーンフローリングが空間をゆったりと見せます。キッチンは床から浮いたように造作されており、壁と床の角が見えて広々感じられます。
ダウンライトを空間の隅のほうに配置し、ペンダントライトは吊るす位置を決めうちに。頭上の要素が少ないと、空間全体もすっきりして見えますね。
エイジング感のあるタイルが出迎える玄関。リビング側の壁に室内窓を設置して明るく華のある場所に。ペンダントライトの高さが絶妙です。
パーティション感覚の間仕切り壁で寝室と仕切ったワークスペース。上に渡した木の板が、コーナー感を高めています。
丸タイルの有機的なパターンは施主自ら組み合わせたもの。洗面器の横の作業スペースは、メイクをしたりちょっと物を置いたりと重宝しているそう。
すっきりした天井と、水平に伸びるカーテンボックスとライティングレール。窓がたっぷりあって間口が広い空間の広がりを際立たせています。
窓外の運河の風景に目が奪われます。お気づきでしょうか、バルコニー側の壁が鏡面仕上げなことに。室内が映り込み、部屋の中に運河があるような不思議な感覚に。
壁をくり抜いたようなベッドスペース。こもり感とワンルームの開放感を同時に味わえる面白いアイデア。
本棚を並べれば「廊下」が「書斎」に。憧れの壁一面の本棚も、こんな方法なら実現しやすそう。
収納上手への道は収納づくりから。そんなことを思わせるIKEAの収納システムを使ったクローゼット。
玄関の上框は、土間からちょっと浮くように造作。外から内に入る時にちょっと間を置かせるような、「間合い」を感じさせるデザインです。
サブウェイタイルの光沢がシンプルな空間にシックな雰囲気をプラス。ところどころにコンクリート躯体現しを盛り込んでいるのも、インテリアに抜け感をつくっています。
キッチンの奥にあるのは洗面室と浴室。さらに、キッチンの手前側にはバルコニーがあり、料理の合間に洗濯をしたり干したりと、家事がとっても効率的にできそう!
コンクリート躯体壁と鉄の硬質な素材に、木でやわらかさを、白でさわやかさをプラス。天板と棚板の厚みが揃っていて、水平のラインがキレイ。
天井を抜いてロフトを造作したマンション最上階の住戸。小屋のような下見板貼りの壁、TV台と洗面台と階段状の棚が一体になった造作家具がユニーク!
4匹の猫と暮らす家。フローリングは掃除がしやすいウレタン塗装をセレクト。梁に取り付けたバーにはカゴを吊るして、猫や子供にいたずらされたくないものをイン。
浮いているかのように取り付けられた靴棚は、ショップのディスプレイのよう。
梁に付けたパイプハンガーは、室内干しにも活躍しそう。ライティングレールにも専用プラグでフックを取り付けて、インテリアを楽しんでいます。
ステップを添えた小上がりは、フロアと一体感があります。ベージュの畳というセレクトも、「小上がり」のイメージを変えてくれます。
子供を遊ばせたりとフレキシブルに使うスペースの床に使ったのはサイザルカーペット。いろんな生活シーンと家具に応える素材ですね。
窓の高さに合わせるのではなく天井から吊るしたカーテンが、天井高さを高く感じさせています。照明とカーテンは前入居者のものを引き継いだそう。
コンクリート躯体の壁をきれいに見せたいと、棚受けを見せない仕様で取り付けた棚。合板の小口のラインと相まってシャープな雰囲気。
板幅が細いフローリングがどこかレトロな雰囲気で、家具や照明に馴染んでいます。ラフなコンクリート躯体現しとのギャップも良いですね。
コンクリート躯体現しの梁がゲートのように空間をゾーニング。白壁には棚などの造作を加えず、コンクリート躯体とのコントラストを際立たせています。
コンクリート躯体現しの床と壁がこの家のインテリア。古道具の食器棚がよく似合います。
自転車は専用ラックパーツを壁に取り付けて縦に収納。スペースを取らず、インテリアとしても映えますね。
床も壁もコンクリート躯体現しにしたスケルトンのような空間が、古道具やヴィンテージ家具、自転車、さまざまな要素を受け入れています。
ゆとりあるサイズのウォークインクローゼット。趣味の漫画コレクションも一緒に収納。
隣合うスペースに対して仕切りなくつながる洗面スペース。床はコンクリートのような意匠のPタイル。