SPEAC
28件
金色に塗装された合板の扉に、渋い金色をした真鍮の取っ手。
窓の上に取り付けた棚に間接照明を仕込んで。
本棚に間接照明が仕込まれています。
マットな質感の玄関ドアは、既存に◯◯を塗ったもの。マンションのドアは共用部にあたるけど、専有部分にあたる内側は改造OKという場合もあります。
うっすら木目を感じる引き戸。塗装した後、乾ききる前に乾いた布で拭くと、こんな風に木目の衣装が残ります。
壁の棚に着目!手前に少し飛び出した棚板は、ぴっちりモノをしまってもぎゅうぎゅうに見えない効果が。
ペンダントライトを吊るしているのは、ライトの位置をくるりと変えられる装置。
洗濯機の上にも台と収納を作って、スペースを有効活用。
アンティークのガラス窓をふたつ組み合わせてドアに。なるほど!なアイデア。
間仕切りを兼ねる収納の影からターコイズブルーの壁がチラリ。発色にこだわりたかったので、仕上がり色にブレがないベンジャミンムーアをセレクトしたそう。
ラワン合板でできた箱状の壁で部屋を仕切る。箱の中は収納になっています。
天井は白く塗装、梁はそのまま。梁も白くするとそのボリュームが気になるので、コントラストで天井の高さを際立たせるという策略。
引き戸を開けるとLDKとひと続きになる個室。床と天井の仕上げをLDKと揃えているのがポイント。
個室の引き戸を開けると一室空間になる間取り。棚やキッチンカウンターの内側に差し色を入れるアイデアが面白い。
キッチン自体はシンプルなメーカー品でも、こんなふうにカウンターにこだわってみる手もある。
上のほうの棚板が二重に見えるのは、地震の際などの滑り落ち防止のストッパー。小口のストライプがアクセント。
見渡す限りの本!壁全面が本棚という、図書館のような部屋。
ガラス戸の間仕切りは、光を届けて視線もつなげる優良アイテム。
胸ぐらいの高さの収納で部屋をゆるやかに仕切る。
大谷石や焼き物感のあるタイル。味わいのある素材が出迎えるエントランスは、帰宅するたびほっとしそう。
フロアに段差があるのは、部屋の奥からでも窓からの見晴らしを楽しむため。
フロアの真ん中に、本棚で作った「小屋」が鎮座。こんな秘密基地のような空間がほしい。
壁に長いカウンターテーブルを取り付けて、通路兼家族のワークスペースに。
カウンターの土台は、このカフェ&宿がある新島から産出されるコーガ石。
天板に古材を使ったテーブル。こんな大きなテーブルを家の中心に置いて、いろんな場所に使うのもいい。
壁自体がアートみたい! 「塗りこみすぎない」というのも、ペイントのひとつの手法。
新島にある宿の一室。こんなベッドならDIYでトライできそう。
窓の上や柱と窓の間に棚を仕込めば、写真や雑貨を飾るちょっとしたギャラリーに。