HandiHouse project
83件
お店のカウンターみたいなキッチン。モルタルやスチールなどのハードな素材がインパクト強め。
ワイルドな表情の引き戸は、普通のフラッシュドアに薄くスライスした足場板を貼ったもの。インパクトあります。
コンクリートブロックをプランター代わりに!さらにロープを上部へ張って、蔦系のグリーンを育ててしまうアイデア。
モルタルの塊みたいなキッチンで、ナチュラルテイストな空間をきゅっと引き締め。フローリングの目地が黒いのもポイント!
濃い茶色に塗装されたワラン合板の壁や戸が、ちょっと昔懐かしい雰囲気。柄の異なる型板ガラスもアクセントに。
引戸付きの収納の上部はオープンに。こういうフリーな収納スペース、結構重宝します。
LDKの壁一面を収納に。上部はオープンラック、下部は扉付きにして、見せる・隠すをバランス良く。
ミントグリーンの丸タイルがレトロかわいい洗面スペース。木の箱や板をDIYで取り付けて、オリジナルの収納計画。
三角形のキッチンでリビングとダイニングをゾーニング。左側の玄関から右奥の寝室までの距離感をつくるための仕掛けでもあります。
トライアングルキッチン!コンロ側の壁一面に貼った鮮やかなタイルもインパクト大。
チョコレート屋さんの店内。チョコのイメージに合わせて、ソリッドな質感の素材やスクエアな造形を取り入れたデザイン。
オリジナルのコンクリートパネルがキャッチーなこちらのお店は、チョコレート屋さん。なるほど、板チョコ。
毎日触るところだからこだわりたい階段の手摺り。こちらはスチール作家さんにオーダーしたものだそう。
収納の上部をロフトに。子供の遊び場にしたり、読書スペースに使いたい。
「壁際に本棚を置く」ではなく「本棚を壁にする」という間仕切り方。本棚でつくられたブースの中は収納です。
合板で作ったお揃いのキッチンとベンチ。どっしりした存在感を放つデザインで、家族団欒の中心になる場所を演出。
ここは寝室?廊下?実は両方正解。少し幅広の空間にして通路に別の用途ももたせるやり方は、ワークスペースやクローゼットにも応用できそう。
ベッドがロフト状になった子供部屋。コの字のアイアンを梯子に使うアイデアも、遊具のようで楽しい。
ベッドの上の部分は隣室のロフトでベッドスペース。2つの子供部屋が入れ子状に組み合わさったユニークな間取り。
カラフルなモザイクタイルは、ひとつひとつ手で貼ったゆえの不揃いさがポイント。
棚柱に取り付けられるのは板だけじゃないんです。こんなふうに小さな戸棚を取り付けるのも手。
並び合う2つのテナントをひとつのお店に。一方の出入り口を新たに立てた壁で窓のように見立てて、赤いテントでファサードをデザイン。
広い店内を床の段差でゾーニング。目線高さが少しずれるだけで、お客さんの居心地は変わりそう。
屋台風のレジカウンターが、屋外のような雰囲気を店内に醸し出すカフェ。
外壁にあるお店の名前は、タイルを貼って描いたもの。いろんな色のミックスが楽しい。
モルタル壁を這うガス管は、カーテンレール兼ハンガーバー。こんな窓辺の飾り方もアリ。
上がり框なく、フラットにリビングとつながる玄関。空間に広がりを感じますね。
玄関にハンガーバーがあると、アウターを掛けておいたりと何かと便利そう。靴収納は支柱に使ったガス管がアクセント。
節目が荒々しいフローリングがモルタルの質感にマッチ。
クローゼットの上部に注目。収納場所に困りがちな帽子も、これならホコリかぶりを防ぎつつ収納できます。