ライティングレール
95件
ダイニング上のペンダントライトは、ライティングレールからテグスで釣って位置調整。なるほどなアイデア。
ライティングレールに裸電球をオン。天井面をすっきり見せたいときにいいアイデア。
ソファの後ろの壁にはめ込んだのは、室内窓代わりに取り付けた鏡。写り込みによって広がりのある空間になっています。
木の梁にボルトフックを取り付けて、憧れのハンモックライフ。 ライティングレールに電球という組み合わせも参考にしたい。
照明の複数使い&ドライフラワーのスタイリングが素敵です。工事不要で取り付けられる配線レールは、照明コーディネートの幅が広がりますね。
スケルトン天井の高さが活きるワンルーム空間。ラフなテイストにヘリンボーンフローリングを合わせてシックにまとめています。
ステンレスと白いタイル。そのままだったらシンプル過ぎるけど、木の天板があたたかみのあるキッチンに。食器棚もステンレスでお揃い。
CDやオーディオがぴったり収まるリビング収納と壁面の余白の残し方が秀逸!
ラーチ合板に厚さ3mmのステンレス板を載せたキッチンは、ラフ感とシャープ感が同居。吊り棚に仕込んだライティングレールのラインも効いています。
リビングと寝室の仕切りはファブリック。タペストリーのように下部に重りが入っていて、スライドさせて開閉できるようになっています。
ダイニングの一角に壁付けのカウンターデスクとオープン棚を造作。足元がすっきりして、空間が広々感じられます。
広々と感じるワケは、視界を遮るものや濃い色のものを目線高さに配置していないから。TV背面の壁だけ淡い水色にしてアクセントにしています。
シンク横にダイニングテーブル、その後ろにはデスクコーナー。家族がパソコンで作業したり、勉強をしたり、コミュニケーションが取りやすそうなレイアウト。
梁に付けたパイプハンガーは、室内干しにも活躍しそう。ライティングレールにも専用プラグでフックを取り付けて、インテリアを楽しんでいます。
床に使っているのは、表面にオークの無垢板が貼られた床暖房対応フローリング。幅は150mmと細めで、洗練された印象と広さを強調する効果を生んでいます。
すっきりした天井と、水平に伸びるカーテンボックスとライティングレール。窓がたっぷりあって間口が広い空間の広がりを際立たせています。
4.5m近い天井に大きな窓が開放的なこの空間は、ビルのオフィスをコンバージョンした賃貸住宅。ラーチ合板で造作したキッチンとオープンシェルフが、スケルトン的な空間のラフ感を活かしつつ、あたたかみもプラス。
壁に取り付けた棚とキッチン、キッチンの吊り棚と壁のスリット開口。水平に伸びるラインが空間を伸びやかに見せます。
フローリングに木の洗面台で、居室のような居心地に仕上げた洗面室。右側の壁の上部にはスリット開口があり、LDK側から風と光が入ってきます。
縦向きに並べた板を横断するように、横向きの板がライン上に走るフローリングは、「朝鮮貼り」と呼ばれる貼り方。整然とした印象の床になりますね。
趣味のアトリエを仕切る金網の間仕切りがインパクト大。ライティングレールやスポットライト、棚受け金物やテーブルの脚など、パーツの素材や色を揃えてインダストリアルな雰囲気に。
高さ1820mmのシナ合板壁の奥にあるのは、ワークスペースと寝室。天井まで壁をつくるのではなく、置き家具で仕切るような感覚で、狭苦しさを感じさせない空間に。
ライティングレールにグリーンを吊るすアイデア、参考にしたい。ロの字型のレール配置も照明アレンジが効きそう。
キッチンカウンターやダイニングの吊り戸棚、天井仕上げの切り替えなど、同一方向への視線を誘う工夫が開放感を生み出しています。
白い壁、グレーの梁、板貼りの天井。空間に落ち着きをもたらすグラデーション。梁を利用した飾り棚も真似したいアイデア。
板貼りの天井とフローリングがリビングの奥行きを強調。室内窓も空間に広がりをもたらしています。
板貼りの天井とグレーに塗装した梁が、空間に落ち着いた雰囲気を演出。
板貼りの壁にはクローゼットの扉が潜んでいます。中のウォークインクローゼットはその先の個室へ抜けられるつくり。
ガラス入り框戸や室内窓で視線が抜けるLDK。足や物がぶつかりやすい下部を板貼りにした框戸は、床面が散らかりがちなキッズスペースの目隠しにも。
スケルトンの活かし具合が絶妙な空間。天井から吊るしたアンカーボルトは、空中を有効活用できそう。