小上がり
46件
ダウンライトを空間の隅のほうに配置し、ペンダントライトは吊るす位置を決めうちに。頭上の要素が少ないと、空間全体もすっきりして見えますね。
壁をくり抜いたようなベッドスペース。こもり感とワンルームの開放感を同時に味わえる面白いアイデア。
小上がりの下は引き出し収納。のびのび使えるリビングを叶えつつ、収納もしっかり確保するナイスアイデア。
リビング・ダイニング・寝室が、異なる床高さでひと続きになる空間。段差に腰を掛けたり、背を預けたりといった使い方もできそう。
寝室は寝具サイズに合わせて床下収納付きの小上がりを造作。スポットライトは壁を照らして間接照明に。
ステップを添えた小上がりは、フロアと一体感があります。ベージュの畳というセレクトも、「小上がり」のイメージを変えてくれます。
テーブルもセットで造作した小上がりの下は、奥行きたっぷりの引き出し収納。納戸をつくるスペースがない場合にも有効なアイデア。
土間のような雰囲気の床仕上げはリノリウム。無機質な印象の床素材に対して、壁面や小上がりには木を使って温かみをプラス。
テーブルもセットで造作して、ベンチ的に使える小上がり。広い方は布団を敷けばゲストの宿泊もできる多機能なスペースです。
大きな開口部をあけた壁でゆるく仕切った小上がり。奥の寝室側との仕切りはカーテン。
お子さんの遊び場でもある小上がりの下は、大容量の引き出し収納を造作。
ダイニングテーブルはキッチンの前に付けたカウンターと一体化しています。冷蔵庫はルーバードアの収納の裏に隠して板壁を存分に堪能。
床下収納付きの小上がりをベッドスペースに。カーテンと格子状のパーティションによる間仕切りで、窓から光と風が届くように工夫。
奥に見える小上がりは、夜は寝室に変貌。内部の収納に寝具をしまって、昼間はリビングの一部として活用。
小上がりスペースが設けられたリビング。洗面脱衣室はカーテンで仕切れるように天井にカーテンレールが付いています。
CDのコレクションがずらり並ぶオープンラックは長さ9m!空間の奥行き演出にもなっています。
左側の開口部の奥は玄関とサニタリー。配管などを通すためにできたフロアの段差を、TV台や小上がりのステップと連動させて内装の一部に。
既存のクロスを剥がして出てきたボンド跡をそのまま露出した壁がアートのよう。モダンな琉球畳の小上がりともマッチしています。
キッチンと寝室の間の壁には丸窓が空いていて、顔を合わせてコミュニケーションできます。寝室は小上がりの床下を収納にして収納量をUP。
座ったり寝転んだり腰掛けたりと、フレキシブルな畳の小上がり。ウッドデッキを敷いたバルコニーは、リビングとひと続きの感覚で使えそう。
パネルにウォルナットを使ったキッチンに色味を揃えたダイニングキッチンと、明るい色味の木を使った小上がり側。場所ごとに異なる雰囲気をつくっています。
手前のリビングは、上から吊るした鴨居と床に彫り込んだ敷居に建具をはめ込めば、個室として仕切ることも。
一畳だけの小上がり。登るための段はベンチに。ソファやセカンドベッド感覚で使えますね。昼寝コーナー決定!一畳サイズ・収納ベンチ付き・本棚付きで35万円で造作。
木目が印象的なフローリングはミモザ。重厚感と高級感がある樹種です。
使い方に合わせて移動したり向きが変えられる畳のベンチ!制作費は畳代抜きで1台約7万円だったそう。
リビングの一角に小上がり。アールのついた壁が“こもり感”を演出。
LDKの隣に和室。小上がり上なら腰掛けやすく、目線高さも揃います。
窓辺に土間床ゾーンを作ってインナーテラスに。小上がりスペースは寝室。
2畳ほどの小上がりはキャスター付き。ベンチにベッドに。「動く小上がり」はいろんな使い方ができそう。
茶室のにじり口のような開口部から出入りする小上がりはベッドルーム。ロールスクリーンで仕切ることができ、床下は収納になっています。