家具|椅子・ベンチ
61件
空間がすっきり見えるワケは、壁と床・天井の境目に「巾木」と「廻縁」がないから。細かい部分ですが、見栄えはぐっと変わります。
寝て良し座って良しな畳ベンチ。畳一枚の値段は安ければ10000円以下だから、台を自作すればすごくリーズナブルに作れちゃいます。
木の梁にボルトフックを取り付けて、憧れのハンモックライフ。 ライティングレールに電球という組み合わせも参考にしたい。
シンプルな棚受けで軽やかなオープンラック。カウンターデスクも足元をすっきりさせています。
ミッドセンチュリー感たっぷりの石貼りの壁。
使い勝手を自分でカスタマイズできる、造り付け収納なしのシンプルステンレスキッチン。
家の一番奥にあるダイニングを土間床に。パーケットフローリングを貼ったリビングとの段差も、居心地を変えてくれます。
左側の白い壁のブース内はキッチン。生活感を感じさせる要素を極力排除して、名作家具と窓外の景色が引き立つ空間に。
スタッコ仕上げの壁とメラピーで造作した引き戸がダイニングの良い背景に。キッチンカウンターも雑多なものを隠して、空間を引き立てています。
ベッドボードの高さに合わせて天井から吊るしたペンダントライト。調光スイッチも計算された位置に。
ニュアンスのあるグレーの塗装を施した壁が空間のアクセントに。デスクや棚に置いた物も映えますね。
黒パテで埋められた節がワイルドなフローリング。インダストリーな家具にマッチしてますね。
ワイルドな質感のフローリングと、すっきりきっちり白で仕上げた壁天井のコントラストが心地いい。
木製室内窓の先にあるのはキッチン。 空間に抜け感をつくるだけでなく、壁のアクセントにもなっています。
リノベーションしたマンション住戸の玄関土間。共用通路に面した窓の前にこうした空間をつくって、室内窓向こうの寝室との緩衝帯に。
合板で作ったお揃いのキッチンとベンチ。どっしりした存在感を放つデザインで、家族団欒の中心になる場所を演出。
ステンレス板と合板と白壁の積層がキレイなキッチン。ラフ感のバランスが良い。
スチールの角パイプで組んだフレームに、無垢のチーク材を天板として載せたオリジナルテーブル。
赤みがかったカリンのヘリンボーンフローリングが鮮やか。黒い天井とのバランスがいいですね。
新島にある宿の一室。こんなベッドならDIYでトライできそう。
棚の一部がカウンターデスクに。こんな壁面型書斎、我が家にほしい。
艶ありの黒タイルを、床と壁で形を変えて空間にメリハリを。湿気がこもりがちなサニタリーはルーバー建具が有効です。
ナラのヘリンボーンフローリング、コンクリートブロックやモザイクタイルの壁、スチールの建具に家具。重厚な素材は空間に落ち着きをもたらします。
ベンチ兼収納で、LDKと畳スペースをゾーニング。可動式にしても良さそうですね。
テーブルの天板は、床にも使っているフローリング材!チェアとスツールは既製品だけど、カラフルな塗り分けでオリジナルなアイテムに。
使い方に合わせて移動したり向きが変えられる畳のベンチ!制作費は畳代抜きで1台約7万円だったそう。
しまう、飾る、読む、見る、書く。いろんなことが全部できちゃうリビング一体型ワークスペース。
乱尺貼りとヘリンボーン貼りのミックス。床の仕上げで場の雰囲気が変わって面白い。
土間ダイニングと小上がり風のリビング。現代風のシンプルな家なのに、昔の家を思わせる構成なのが面白い。
ロフトに畳。ずっとこもっていたくなるようなくつろぎスペース。