建具/窓廻り|その他建具・窓
40件
リビング・ダイニング・寝室が、異なる床高さでひと続きになる空間。段差に腰を掛けたり、背を預けたりといった使い方もできそう。
大量の蔵書は階段横に設けた本棚にイン。この家のご主人は、階段に座って本を読むのがお気に入り。
ルーバー付きのウッドシャッターの先は寝室。インナーテラス越しに光と風がコントロールできます。
アートを飾るように襖を飾る!
窓の高さに合わせるのではなく天井から吊るしたカーテンが、天井高さを高く感じさせています。照明とカーテンは前入居者のものを引き継いだそう。
LDKの一角にワークカウンターとオープン棚を造作。仕事が捗りそうな気持ちのいい場所。
帰宅したら即、手洗い&うがい!がスマートに実現できそうな、玄関横に洗面室というレイアウト。
ドアノブとスイッチプレートを同じマットな黒色にするというインテリアコーディネート。
頭上を走る溝入りの板は引き戸の鴨居。引き戸を閉じれば、ハンガーパイプに掛けた洗濯物を隠すことができます。
サッシの木枠に、カウンター、試着室の壁。使う木の素材を、木目の印象がやわらかな白木に統一して空間をデザイン。
座ったり寝転んだり腰掛けたりと、フレキシブルな畳の小上がり。ウッドデッキを敷いたバルコニーは、リビングとひと続きの感覚で使えそう。
通路でありワークスペースであり。ただの通路じゃもったいない。幅を持たせることでフレキシブルに使える場に。
引き戸の開閉や取り外しで他の部屋とのつながり具合を操作できる寝室。床下の収納に寝具を仕舞えば、いつでもリビング・ダイニングの延長として使えます。
窓辺の床を土間仕上げに。部屋の一部でありながら、通り道やインナーテラスのような場所にもなる。
手前のリビングは、上から吊るした鴨居と床に彫り込んだ敷居に建具をはめ込めば、個室として仕切ることも。
ロフトの下はキッチン。高天井の空間と低天井の空間を同居させつつ、両方を開放的に。
ロフト下のカウンターは、デスクにもベンチにもシェルフにも使えそうですね。
階段の手摺はスチールで造作。ハードなマテリアルがピリリと空間のアクセントに。
壁ではなく、棚で空間を仕切るアイデア。ただしまうだけの棚じゃないから、「見せる」にもこだわって造作。
部屋のワンコーナーにこんなちょっとした棚を取り付けたら、空間の使い方が広がりそう。
アイアンのフレームでなんとなく玄関と居室を仕切る。ガラスや板ははめていないので、意識だけが仕切られる。
カーテンレールも内窓もアイアン製。室内窓も黒で仕上げて統一感のある空間に。
既存の出窓にアイアンフレームの内窓を取り付けてショーケースのように。カーテンレールもアイアンでお揃い。
タイル使いにセンスが光る。鏡、窓台、ニッチ収納も素材や色を統一しているのがポイントです。
型板ガラスをはめ込んだパーティションでゆるーく間仕切り。
オープンな洗面台が気持ち良さそう。パーティションにさりげなく棚が組み込まれているのが上手い。
窓辺に土間床ゾーンを作ってインナーテラスに。小上がりスペースは寝室。
スチールで造作したバーをカーテンレールに。窓辺がすっきり。
スチール製のカーテンレール。主張しないけどデザインされてる窓辺。
窓を生かしたい、でもデスクも欲しい。なら、カウンターデスクを「浮かせる」という手は?脚がないカウンターは床もすっきり広く見えます。