壁|コンクリート
100件
ステンレス天板と脚のないオープン棚の組み合わせが、物量に反した軽やかな印象をつくっています。コンクリート躯体現し床は掃除も楽々だそう。
約60㎡の住戸をリビングから玄関まで見通せる空間に。床仕上げの切り替えやロフト、壁仕上げの変化で、ワンルーム空間を視覚的にゾーニング。
構造壁のボンド跡が印象的なリビング。植栽を置くためにコーナーや窓辺を土間にした、半屋外的な雰囲気がある空間です。
ダウンライトを空間の隅のほうに配置し、ペンダントライトは吊るす位置を決めうちに。頭上の要素が少ないと、空間全体もすっきりして見えますね。
床に貼ったのはチークのヘリンボーンフローリング。板幅の細いとシックな雰囲気が高まりますね。コンクリート躯体現しとの相性もGOOD。
窓外の運河の風景に目が奪われます。お気づきでしょうか、バルコニー側の壁が鏡面仕上げなことに。室内が映り込み、部屋の中に運河があるような不思議な感覚に。
壁をくり抜いたようなベッドスペース。こもり感とワンルームの開放感を同時に味わえる面白いアイデア。
収納上手への道は収納づくりから。そんなことを思わせるIKEAの収納システムを使ったクローゼット。
深緑色の壁は黒板塗料で塗られていて、子供たちのお絵描きスポット。丸窓が空いた壁の裏には2段ベッドが納まっています。
コンクリート躯体壁と鉄の硬質な素材に、木でやわらかさを、白でさわやかさをプラス。天板と棚板の厚みが揃っていて、水平のラインがキレイ。
浮いているかのように取り付けられた靴棚は、ショップのディスプレイのよう。
荒々しいコンクリートに、杉やシナなどのやわらかい表情の木をコーディネート。
表情のあるグレーの壁と飴色のヘリンボーン床が織りなす、ヴィンテージな雰囲気にうっとり。
窓の高さに合わせるのではなく天井から吊るしたカーテンが、天井高さを高く感じさせています。照明とカーテンは前入居者のものを引き継いだそう。
板幅が細いフローリングがどこかレトロな雰囲気で、家具や照明に馴染んでいます。ラフなコンクリート躯体現しとのギャップも良いですね。
コンクリート躯体現しの梁がゲートのように空間をゾーニング。白壁には棚などの造作を加えず、コンクリート躯体とのコントラストを際立たせています。
コンクリート躯体現しの床と壁がこの家のインテリア。古道具の食器棚がよく似合います。
床も壁もコンクリート躯体現しにしたスケルトンのような空間が、古道具やヴィンテージ家具、自転車、さまざまな要素を受け入れています。
扉付き収納にするのではなく、壁で仕切ったシューズインクローゼットをつくった玄関。オープンで使いやすいけど丸見えではない、出し入れもしやすいアイデア。
キッチンの足元にご注目。床面から浮かぶように造作しているので、奥行き深めの大容量キッチンでも印象が軽やかです。
上部に収納のないすっきりとしたキッチンは、奥行き780mmで造作。一般的なキッチンよりも深い奥行きにすることで下部収納の収納量が増え、作業面もたっぷり確保。
モルタル仕上げのバスルームは浴槽もスクエアでソリッドな印象。サニタリーとはカーテンで仕切って開放的な空間にしています。
土間床風ダイニング、パーケットフローリングのリビング、そして窓際は再び土間床風に。インナーバルコニー的な使い方ができますね。
土間風のダイニングの床はPタイル仕上げ。ロフトは夜は寝室に、昼間は子供たちのプレイスペースに。
壁式構造のマンションのリノベーション。残さなくてはならない躯体壁を、コンクリート現し&壁付け照明で印象付けて、空間のアクセントに。
格子の間仕切りと格子の飾りをつけた壁がアジアンな雰囲気。窓辺の畳スペースはフローリングと高さを合わせてすっきり。
鮮やかなピンクとボンド跡を残したコンクリート躯体壁の組み合わせが、オリジナルな雰囲気をつくっています。
ボンド跡を残したラフな雰囲気のコンクリート躯体壁と、クラシカルな洗面パーツの組み合わせにセンスを感じます。
まるでスタジオのような広々とした空間。等間隔で横向きの板を挟み込む「朝鮮貼り」という仕上げで、床面にリズムをつくっています。
隣合うスペースに対して仕切りなくつながる洗面スペース。床はコンクリートのような意匠のPタイル。