壁|塗装
139件
既存のクロスを剥がして出てきたボンド跡をそのまま露出した壁がアートのよう。モダンな琉球畳の小上がりともマッチしています。
窓側の壁面がすっきりして見えるのは、壁をあえてふかして、シェードと壁の面が揃うように仕上げているから。AV棚の足元を浮かせているのも、すっきり感演出のポイント。
キッチンと寝室の間の壁には丸窓が空いていて、顔を合わせてコミュニケーションできます。寝室は小上がりの床下を収納にして収納量をUP。
天井を抜いてロフトを造作したマンション最上階の住戸。小屋のような下見板貼りの壁、TV台と洗面台と階段状の棚が一体になった造作家具がユニーク!
壁をくり抜いたようなベッドスペース。こもり感とワンルームの開放感を同時に味わえる面白いアイデア。
窓辺を木製ガラス引き戸で仕切って、懐かしい縁側のようなスペースに。
濃紺のカーペットが、カラフルな壁や家具たちを引き立てつつもまとめ上げています。
電線管で天井をデザイン。見上げたときの景色も抜かりなく。
階段下にベッドを配置してスペースを有効活用。屋根裏的気分が味わえそうです。
2つの戸と間の壁を黒板塗料で塗装。ルームサインをチョークで描いてもいいかも。
木目が印象的なフローリングはミモザ。重厚感と高級感がある樹種です。
天井はラワン合板貼り。大判で貼った合板の雰囲気がそうさせるのか、大らかな印象の空間。
壁際にベッドを寄せて置くと、柱があってドア側の壁とベッドに妙な隙間ができてしまうので、柱の奥行きに合わせて腰高さまで壁をふかして、ヘッドボード代わりに。
「廊下」をただ通り抜けるだけの場所にするのはもったいない。質感のある壁とお気に入りを並べた本棚で、特別な場所に。
左官壁の質感に、金属板から切り出しただけのアルミのスイッチプレートが映えます。
床と腰壁までを同じ大判タイルで仕上げた洗面室。重めのカラーリングに対して、壁付けの洗面器&壁掛けミラーで軽やかさを演出。
マンションのリノベーションではフロアの段差が生まれがち。こちらの事例ではステップの踏板をあえてたっぷり、横幅も間口以上に設けることで、床のような棚のような存在に仕立てています。
左側の開口部の奥は玄関とサニタリー。配管などを通すためにできたフロアの段差を、TV台や小上がりのステップと連動させて内装の一部に。
ダウンライトを空間の隅のほうに配置し、ペンダントライトは吊るす位置を決めて引っ掛けシーリングを設置して、天井をすっきり。頭上の要素が少ないと、空間全体もすっきりして見えますね。
さまざまなテイストがMIXしたインテリアをまとめ上げているのは、ベージュ寄りのグレーでペイントした壁と天井。壁はテクスチャーを出すために、プラスターボードの「上」にGLボンドを塗ってからペイントしています。
パーティション感覚の間仕切り壁とワークスペースまで続くコンクリート躯体現しの壁が、実寸以上の広さを感じさせてくれる寝室。
パーティション感覚の間仕切り壁で寝室と仕切ったワークスペース。上に渡した木の板が、コーナー感を高めています。
コンパクトながら開放感を感じるLDK。家具の木の色味とフローリングや造作棚の色味を揃えていること、目線高さの要素を減らしていることが、空間をすっきり見せている理由。
ラーチ合板に厚さ3mmのステンレス板を載せたキッチンは、ラフ感とシャープ感が同居。吊り棚に仕込んだライティングレールのラインも効いています。
玄関から住戸の奥まで見通せる、光と風が全体に届く空間。左側のカーテンの奥はウォークインクローゼットになっています。
深緑色の壁は黒板塗料で塗られていて、子供たちのお絵描きスポット。丸窓が空いた壁の裏には2段ベッドが納まっています。
マンションの共用通路に面した窓辺は納戸的に使える土間スペースに。室内窓を取り付けた個室との緩衝帯としての役割も担います。
長い土間の玄関、かと思ったら、奥は鏡! 下足入れの扉を鏡面仕上げにして、姿見と空間を広く見せるアイデア。
四角くくり抜かれた白壁、コンクリートの壁天井、鏡面仕上げされた窓辺。アートと名作家具に囲まれて暮らすことをテーマにつくられた、ギャラリーのような空間。
エイジング感のあるタイルが出迎える玄関。リビング側の壁に室内窓を設置して明るく華のある場所に。ペンダントライトの高さが絶妙です。