床|その他床材
30件
キッチンは既存のものの面材をオークの突き板に変更。オープン棚とレンジ類が置ける台を造作して、収納量と作業スペースを確保。
リビング側に通気用の小窓を付けたウォークインクローゼット。ハンガーパイプを備え付けただけのシンプルな仕様は、逆に使い勝手が良さそうです。
テーブルもセットで造作した小上がりの下は、奥行きたっぷりの引き出し収納。納戸をつくるスペースがない場合にも有効なアイデア。
土間のような雰囲気の床仕上げはリノリウム。無機質な印象の床素材に対して、壁面や小上がりには木を使って温かみをプラス。
テーブルもセットで造作して、ベンチ的に使える小上がり。広い方は布団を敷けばゲストの宿泊もできる多機能なスペースです。
板貼り壁が落ち着いた雰囲気を醸し出すリビング。棚の本の隙間から板壁が覗くのも、抜け感をつくっていていいですね。
屋根にトップライトを付けて床の一部を透明にすれば、光が階下まで届くし、家族のコミュニケーションツールにも。
天井を抜いてロフトをつくった、マンション最上階の住戸のリノベーション。木の小口がアクセントになった白い棚は、レンジフードのダクトを隠しています。
サッシの木枠に、カウンター、試着室の壁。使う木の素材を、木目の印象がやわらかな白木に統一して空間をデザイン。
床仕上げは、セメントと補強繊維が主原料の不燃材であるフレキシブルボード。モルタル床よりもやわらかい表情で、ハンドメイドの編み物などを扱うお店の雰囲気にマッチ。
磨りガラス入りの木製框戸から出入りする浴室がどこか昔風。不思議と洋風の置き型バスと馴染んでます。
乱尺貼りが人気のフローリングですが、こんな風に一定のリズムで貼るのも意匠性が出ていいですね。
質感のある外壁が、小さな路地の風景に情緒を生みます。
トライアングルな空間に、スクエアなパーツを組み合わせた浴室。
フレームのみのシンプルキッチンは、カスタマイズのしがいがありそう。ものを吊るすこともできるパイプ棚もポイント。
ペントハウス感満載のリノベーション・ルーム。鉄骨で組んだロフトが秘密基地感をUP。
ミッドセンチュリー感たっぷりの石貼りの壁。
コンクリートブロックとスチールサッシの間仕切りの奥はキッチン。住宅っぽくない素材が、空間のアクセントに。
階段の手摺はスチールで造作。ハードなマテリアルがピリリと空間のアクセントに。
古いアパートのトイレが、床と壁をペンキで塗るだけでレトロかわいいに。便座も変えてさらにイメチェン。
家具みたいな脚を付けた置き型バスタブ。カッコイイだけじゃなくて、掃除がしやすいというメリットもあるそうです(住人談)。
宙に浮いたようなドアの先はトイレ。フロアが広く見えます。
滑止めに使っているのは、なんとLアングル鋼。いい感じの錆び具合。
蹴込みのない階段は視線も光も抜けて、開放感高め。
家の中にブランコ!窓辺に生まれた公園みたいな楽しい空間。
壁は作らず、床仕上げでゾーニング。すのこ床はトップライトからの光を下階に届けるためのアイデア。
作られてから何年も経ったかのような風情を「塗装」で描き出した壁。
鉄板を凸凹に折り曲げて、両面から使えるようにした棚。
アンティークドアをミラー兼パーティションに。しかも開くという遊び心付き。
光と視線が抜ける、蹴込みがない鉄板製の階段。薄い鉄板と細い手摺が軽やかです。