
このブログでは、toolboxでご購入いただいたお客さまが実際に商品を導入した風景を写真でお届けします。商品を検討する際の参考としてご覧ください。
toolboxでは、toolsが皆様のお手元に渡った”その後”のお写真や感想を随時募集しております。
お寄せいただいた写真の中から一部こちらのブログでも紹介させていただきます。是非ご協力ください。
枕元をぽっと照らす、『ハンガーブラケット照明』の事例写真をいただきました。
「隣で家族が眠っている時は、灯りを自分側に寄せて本を読んでいます。」とのコメントをいただきました。
壁に沢山並べられた本を読んでから、おやすみになるのでしょうか。
寝室全体を照らす照明では寝ている人の妨げになってしまいますが、
こちらはパイプ部分が左右に動かせる照明なので、照らしたい場所だけ明るくすることが出来ます。
自分の時間も大切にしながら、一緒に寝る家族のことも思いやる姿勢が素敵だなと感じました。
灯りを使った、上手な空間の使い分けですね。
真鍮のソケット部分にスイッチが付いているので、
布団から出ずに灯りをON/OFF出来るのも、
寒くなってきたこの季節にはうれしいポイントですね!
(ヤナギサワ)
照明を素敵にデザインしてくれた建築事務所さま。
本社は神宮前。今回は別に構える千駄ヶ谷オフィスのお写真をいただきました。
明治通りから中に入り、裏通りを進んでいくと、優しい灯りを照らす玄関に思わず目を引いてしまいます。新宿御苑もほど近く緑の心地良さも重なって、女性なら思わず「かわいっ」て声を漏らしてしまう柔らかい灯り。
ソケットランプMETAL とソケットランプの組み合わせを事務所のエントランスに採用いただきました。
ランダムに連続につけていただくと、なんだかアートみたいですね。
こちらの事務所の代表の佐藤様、
「照明は空間の印象を変えてくれるので、大事に選びたい」とのこと、
事務所の中にもたくさん照明を使っていただいてます。
天井の電気配線とハンガーブラケット照明のパイプの調和が素敵ですね。
こちらのハンガーブラケット照明は横方向に好きな位置に回転できるのでとても便利。
使用したい机にくるりと回せば、一つの照明でも十分です。
天井にはマリンデッキライト。程よいアクセント。
この灯りが事務所をホッとした雰囲気にしてくれてるのかな、と想像してしまいます。
そして、コンクリートの壁面に合わせてトグルスイッチもつけていただいてます。
普段はカフェやオフィスのテナント内装をメインとして設計されておりますが、今回は展示ブースにも使っていただきました。
照明の使い方、とても参考になります。
ファクトリーランプの存在感が空間を締めてますね。
ぜひ一緒にコラボさせていただきたいな、
そんな期待膨らむ空間をデザインする建築事務所さまでした。
素敵なお写真ありがとうございました。
戸建てのリノベーション物件にハンガーブラケット照明を使ってもらいました。
リズミカルに立つ柱によって分けられた空間をカーテンで仕切って生まれたデスクスペースに取り付いています。
設計はアラキササキアーキテクツさんです。
光の当たり具合によって、器具を回転させて使える照明は空間のアクセントになってお勧めです。
木の梁、自然素材でぬくもりのあるお住まい。
今回は設計事務所さんの自邸より事例をいただきました。
見てください!ピアノにハンガーブラケット照明を合わせて、譜面灯に使っていただきました。
私の実家にもピアノがありますが、“譜面灯”なんて言う、そんな素敵なアイテムは使ったことがありませんでしたよ!
ついつい譜面灯を検索してみましたら、クラシカルなものは少なく、意外とメカニックな味気ないものばかりなんですね〜。
ハンガーブラケット照明は黒と真鍮なので、ピアノにぴったり。本当にナイスアイデアです!!
私たちスタッフも想像していなかった使い方をして頂くのは楽しいです。
新鮮な事例をありがとうございました。
フロストタイルの壁に、リングの棚受けと足場板の棚板で素敵なダイニングコーナーをつくられた写真をもらいました。
もともとは可動収納棚とブリックタイルを考えられていたのですが、ショールームに来て組み合わせを検討されて今の形に決められました。
新品の足場板にはBRIWAXで塗装。合わせる家具や小物と雰囲気がピッタリです。
白は白でも、素材が変わると空間が引き締まりますね。
食卓の上にはハンガーブラケット照明というのも憎いです。
梁下に貼られた足場板は、将来、なにかをぶら下げるためだそうです。
なにが吊り下げられるのか、楽しみにしています!
ご自身で設計されたというご自宅のお写真をいただきました。
こちらはワークスペースでしょうか。デスクの脚には鉄の脚を採用いただきました。
奥の壁際にはインダストリアルアームライトのグリップタイプを天板に挟んで設置。
黒を選んでいただき、鉄の脚と統一感があります。
窓辺にはガーゼカーテン。優しいひかりに包まれて気持ち良さそうなリビングです。
ガーゼカーテンはコラムでも紹介していますが、
良い意味で目立たず建築の邪魔をしないので建築家さん、設計関係の方からも好まれています。
ソファにはハンガーブラケット照明を。シンプルだけど絵になる照明です。
ソケットランプは付属のボール球から小さめの電球に変え、
引っ掛けシーリング部分を黒いパーツに改造してご使用です。
さりげない部分に、お客様のこだわりが見えます。
ミニマムですっきりとした空間の随所に黒が効いています。
ハンガーバーはサイズオーダーならではのちょうど良いバランスで嬉しいです。
洗面は黒ではなくステンレスでシルバーでまとまっているのもセンスの良さを感じます。
シンプルだけど、暖かみとクールさが計算されたお部屋ですね。
長く飽きずに使ってもらえそうです。ありがとうございます。
築23年のマンションを、フルリノベーションしたという事例をご紹介いただきました。
落ち着いた色合いのフローリングが全体を引き締め、
配置されている様々な家具の魅力を最大限に引き上げています。
このお部屋のどこにtoolboxの商品を使っていただいたかと言うと…
まずキッチン。
レトロエイジタイルをご使用いただきました。
オリーブ色がこのお部屋にマッチしていますし、キッチン道具も映えますね。
個人的にも渋みのあるこの色が大好きなので、とても参考になるキッチンです!
次は照明とスイッチ。
ハンガーブラケット照明とその横にはトグルスイッチをご使用いただきました。
ソファの横に配置されていて、読書するときなどにちょうど良い照明ですね。
トグルスイッチの4つタイプはインパクトありますが、
このお部屋の上質な空気を損なう事なく、素敵に馴染みますね。
最後の商品はマリンデッキライト。
十字の影が綺麗にあらわれるのが特徴で、
灯りを点けていても、消した状態でも楽しめる照明です。
お風呂タイムが素敵なものになること間違いなしですね。
穏やかな暮らしが想像できる、素敵な事例写真をありがとうございました。
ハンガーブラケット照明のちょっと変わった使い方の事例が届きました。
どうなってるの??と気になる吊り方ですが、とにかくかっこいい!
上から見るとこんな感じ。
二階の壁に据え付けたブラケットからコードを長く吊り下げて、階段室を照らしています。
桟にソケットが通るギリギリのサイズなのではないでしょうか?!
電球は下から付けないと通らなそうです。斬新な発想ですね!!
照明の雰囲気に合わせて、合板むき出しだった壁にオーク板を貼ったそう。
エジソン球の明かりに浮き上がるオークの木目がいい雰囲気を醸し出しています。
「夜になってスイッチを捻るのが楽しみになりました」と気に入っていただいたご様子でした。
階段の壁に掛けたビンテージクロックも、温かい灯りに照らされて奥行きを出していますね。
2階に漏れる光のアートも秀逸。
販売している私たちにも思いもよらない、素敵な使い方でした。こうやって、販売したその後を見られるのは嬉しいです。