
このブログでは、toolboxでご購入いただいたお客さまが実際に商品を導入した風景を写真でお届けします。商品を検討する際の参考としてご覧ください。
toolboxでは、toolsが皆様のお手元に渡った”その後”のお写真や感想を随時募集しております。
お寄せいただいた写真の中から一部こちらのブログでも紹介させていただきます。是非ご協力ください。
大きな木の梁が印象的な空間に、
『ガラスボール照明 乳白×ブラック』『ボールアームライト 乳白×ブラック』『真鍮ソケットコード』『看板灯/ラージブラック』を使用していただいた事例です。
木の梁や天井が温もりを感じさせる空間に、優しい光がリズムよく灯っています。
手前に三つ並んでいるのは『真鍮ソケットコード』。
コードの長さを調整して高さを変えているので、
整然と並べたときのカチッとした感じより、くだけた雰囲気になっています。
奥の階段前の空間には、ボールアームライトがふんわりと光っています。
こちらは階段下から上を見上げたところ。
がっしりとした木の梁が交差する場所を、吹き抜けにすることで、重たくなりすぎない空間にしています。
気持ち良い吹き抜けの空間にガラスボール照明が軽やかな存在感で馴染み、
吊るされたグリーンが、爽やかさをプラスしています。
こちらは『看板灯/ラージブラック』が明るい光で出迎えてくれる外玄関。
ネイビーの外壁に、赤いスチールポストが効いていますね。
温かみを感じる空間づくりに照明たちが一役買っている、とても参考になる照明使いの事例でした。
(サコ)
50年前に建てられた長屋をリノベーションして、
2017年の春、福井県越前市に小さな長屋商店街がオープンしました。
その名も「市之助一丁目」。
市之助というのは、この長屋を建てた方のお名前とのこと。
それを知ると、建てられた当時の様子を思わず想像してみたくなります。
そんなレトロな雰囲気漂う素敵な空間に、toolboxの商品をいくつか導入いただきました。
まんまるフォルムの「ガラスボール照明」
角のないという言葉通り、やわらかい雰囲気のこの照明は、どんな空間にもマッチします。
もちろん、今回のような和の空間にもすんなり馴染みます。
さりげないアクセントにぴったり。
ガラスが透明のタイプもご購入いただきました。
透明タイプはシャープさがでるので、ちょっと雰囲気が変わります。
そしてコーナーには「ミニマルシンク」。
人目につく場所に設置していただけて「見せるシンク」の本領発揮。
潔い佇まいが、かっこいいんです。
ステンレス×和も、実はとっても相性のいい組み合わせ。
「懐かしい中に今っぽい雰囲気をミックスさせているところがいい感じ」
とお客様にもご好評のようです。
うれしいご報告ありがとうございます。
洗面台脇の壁には、「インダストリアルフック」が。
複数つけることで、壁に表情が生まれています。
いろいろな使い方ができそうですね。
こちらの商店街、イベントや会合に使えるレンタルルームがあったり、
曜日ごとに店長が変わる日替わりカフェをやっていたりと色々面白い試みをされています。
空き家だった場所が、人が出会う場所に変わるって、とてもすてきですよね。
そんな空間がひとつでも増えていったらいいなと思っています。
直付け照明もペンダントライトも、バランス良く配置していただいた事例をご紹介します。
和の空気を感じるお部屋に『ガラスボール照明』3つを大胆に使用していただきました。
直径175mmでコードの長さは1.5mあるのですが、天井も高く広々としたこんな空間だと、3灯並んでも威圧感なく、それどころかサイズ感がポイントとしてぴったりです。
シェードがない照明で、クリアボールなのでお部屋全体をまんべんなく明るく照らしくれています。
こちらは階段下のようですが、段差の部分と、そこと垂直になるような位置に『工業系レセップ』を設置してもらいました。
明るさは先ほどの部屋ほど必要な場所ではないでしょうが、2つあることで、雰囲気の良さを保ちつつ、明るい空間に仕上がっています。
最後は看板灯。
コーナーにブラケットを取り付けることで、隅に取り付けられています。
真下を照らす照明ですが、壁から跳ね返った間接的な明かりが、部屋を柔らかい明かりで照らしてくれています。
タイプの違う3つの照明をご利用いただきましたが、どの部屋も快適に過ごせているとのことです。
お写真ありがとうございました!
「VeroCuore」はイタリア語で「真心」という意味です。
祐天寺にあるイタリアンレストランVeroCuoreには真心の籠ったお料理と、多くの人達が笑顔で過ごせる“空間”がありました。
フロア用に設置されたペンダント照明は『ガラスボール照明』。
店内全体を温かみのある雰囲気に照らし、お客様からも非常に好評のようです。
設置されているのは7つですが、窓ガラスに照明が映り込み、果てなく並んでいるように見えて幻想的な雰囲気を作り出しています。
映りこむ明かりの優しい雰囲気。
もう一つ見ていただきたいのは食器棚を支える『鉄の方立』。
スマートなのにかなり力持ちで、厚みのある板にも重さのある皿にもびくともしません。
鉄のマットな質感は、棚の雰囲気をワンランク上のものに引きあげてくれています。
こちらのお店、今年の2月に改装し、ご夫婦で営んでいるそうです。
温かな料理と美味しいワイン。お腹が空いたなと思ったときには、是非立ち寄ってみてください。
マンションリノベーションの事例をご紹介します!まずはダイニングから。
白いタイルのダイニングキッチンにレトロなガラスボール照明を合わせていただきました。
リビングにも繋がった空間で割と目立つ場所なので、どんな照明にしようかとても悩んだそうですが「存在感も抜群で理想通りの照明!」と気に入っていただけました。
テーブル脚や食器棚のフレームの【黒】と合っていて統一感がありますね。
こちらは洗面所。真鍮タオルハンガーに、同じ真鍮製の歯ブラシ立てを合わせていただきました。
シンプルな空間に一気に雰囲気がでましたと喜んでいらっしゃいました。
「角ばっているので、かけたタオルが全然ずり落ちないのがいいですね。」とご使用いただいたリアルな感想が参考になります。
リビングダイニングの窓にはガーゼカーテンを選んでいただきました。
窓が左右対称ではなかったことや、ドレープありかなしかなど色々悩んで相談いただいたのが懐かしく思えます。
吊り方に困った場合はご相談にのりますのでお問い合わせくださいね。
こういったリアルな事例と感想が、これからご検討されるお客様の参考になれば幸いです。
築42年のヴィンテージマンションに照明を導入いただきました。
適度に大きさのある『ガラスボール照明』。
存在感はありつつも、ベースの色が白とガラスがクリアのものをお選びいただいたので、周りの優しい雰囲気に馴染んでいます。
長めのコードを引っ掛けて遊ばせるのも、素敵なコーディネート術ですね。
もう一つ導入いただいたのは『工業系レセップ』。
インダストリアルな雰囲気の器具でありながら、インダストリアルな空間以外でも採用できるところに魅力を感じていただけたようで、たくさん導入いただきました!
「シンプルな空間にして、余計な物はなるべく置きたくない。」
そんなイメージで今回はデザインされたそうですが、そのイメージにぴったりの照明2つ。
導入ありがとうございました!
“誰もが持っているありのままの魅力を最大限に引き出す”
こんな素敵なコンセプトを掲げた美容室『MUKU.』。
清らかなことを意味する無垢と、一手間の「.」ドットを加えて付けられた名前だそうです。
この美容室にたくさんの商品を導入いただきましたので、ご紹介していきたいと思います。
目の前が全面窓。お天気の日は気持ちの良い日差しが入り込むこの空間には、「ソケットランプ」をお使いいただきました。
繊細で上品な雰囲気を漂わせながら、主張しすぎず馴染みすぎず。絶妙なバランスです。
奥の1つもコード加工し、長さを揃えるという見た目に気持ちが良い仕上がりです。
ソケットランプは受付にもお使いいただきました。
待合室の一角に、風通しよさそうなスペースを発見!
ふわっと風になびく姿が独特で、手触りも抜群に気持ち良いこのカーテンは「ガーゼカーテン」。
このカーテン越しに見ると、外の風景もより気持ち良く感じられます。
ちなみに、窓の目の前。一番気持ち良い風を感じられるこの特等席は「廃材家具」です。
シャープで木の温もり溢れるデザインは、窓際を飾りあげてくれますね。
お手洗いには「ペーパーホルダー」。
ミニマルなデザインで、シンプルな空間にぴったりです!
美容室なのですが、実は同じ建物内にご自宅スペースもあるそうで、そのスペース内にも商品お使いいただきました!
お子さんが遊ぶ場所でもあるリビングは、色味を加え楽しげな雰囲気。
天井が高いので、2灯並んだ「ガラスボール照明」も様になりますね。
ちなみに、リビングの奥に見えるキッチンスペースには「ステンレスフレームキッチン」をお使いいただいております。
ワイヤーシェルフとスライド棚をオプションで付けていただきましたが、やはりお鍋やキッチン道具が収納できるスペースがあるととても便利そうですね。
ミニマルでありながら必要な要素を抑えているキッチン。いいとこ取りですね。
ご自宅にもお店にも、商品たくさんお使いいただきましてありがとうございました!
スケルトンに近い状態からリフォームを始めたというお客様に、照明やパーツなどをお使いいただきました。
洗濯物を一定の間隔で掛けることができるこの「ランドリーベルト」。
使うときだけ引き出して、使わないときはコードが邪魔にならない優れもの。
toolboxショールームでも、コードを引き出したお客様から「おぉ便利!」なんて声をよく聞きます。
さらにこの場所、シーリングファンがすぐ上でまわっているので洗濯物が乾きやすそう!
計算し尽されていますね。
水廻りには真鍮タオルハンガー・ペーパーホルダー・トグルスイッチ。
真鍮にステンレスにアルミ。3種類もの金属が大集合! 遊びに来る友達にも好評のようです。
後は照明です。
スポットライトがついている配線レールもtoolboxの商品で、レールとスポットライトが黒で揃っているので統一感があります。
ガラスボール照明もコードの処理で一工夫。ただぶら下げるより存在感が増します。
「まだ家具と合わせて理想通りの部屋にできていない!」ということなので部分的なお写真をいただきましたが、徐々に家具もパーツも買い進めて行くそうです。
これからどのように変化していくのかが楽しみです。
ベッドを仕切るのれん。
雰囲気が良く、気持ちよく宿泊することができそうです。
このホステルのシンボルとも言える囲炉裏。
海外からのお客様は自炊をするのが好きな方が多いそうで、
日本式自炊の象徴とも言える囲炉裏を導入されたそうです。
近くのスーパーで、海外では珍しい食材を買い、
料理をつくりながら周りの人たちと自然と仲良くなる。そんな絵が浮かびますね。
toolboxのテーブル脚はこの『脚』としてご使用いただきました。
囲炉裏の脚として使う人は、そういないと思いますが、
アイディア次第で、テーブルの脚以外にも使い道があることが伝わるのではないでしょうか?
椅子に座る形式の方が海外からのお客様も使いやすいかもしれません。
エレベーターホールにはガラスボール照明も導入いただきました。
乳白色の色合いが優しく、あたたかく照らしてくれています。
寝室にガラスボール照明をご使用頂いた事例をご紹介!
ガラスボール照明はもともとコードが1.5mなのですが
今回は電気屋さんに頼んで短くしてもらい、それから設置をしたそうです。
ガラスのタイプは白×乳白をお選び頂きましたが
写真で伝わるように、寝室には充分な明るさのようです!